太りにくいお酒の飲み方
お酒は太りやすいといわれていますが、本当にその通りなので注意してください。
ビールや日本酒、ワインなどの醸造酒は糖質が高く、飲み過ぎると中性脂肪が溜まりやすいです。
梅酒やリキュールも同様で、飲みやすいお酒は“ダイエットの敵”だと見てよいでしょう。
しかし、仕事の接待でお酒を飲む機会があるかもしれませんし、日々のストレスを吹き飛ばすために飲まないといけない人も多いです。
だからこそ覚えておきたいのが、太りにくいお酒の飲み方です。
お酒を楽しみつつ、少しでも太りにくくするテクニックを見て行きましょう。
お酒は蒸留酒を割って飲む
最初の1杯はビールでもワインでも好きなお酒を飲んでよいです。
その代わり、2杯目以降はブランデーやウイスキー、ジンやウォッカなどの蒸留酒を飲むようにしましょう。
蒸留酒に該当するお酒は糖質が低くカロリーが低めになっています。
同じ量のビールを飲むよりも遥かに太りにくくなるのです。
ただし、アルコール度数が高めなので、水やお茶で割って飲むようにしてください。
それから、いうまでもありませんが飲み過ぎは厳禁です。
どんなに飲んだとしても3杯以内に留めるように気を付けるのがダイエット成功への近道となります。
ある程度食べてから飲む
空腹状態でお酒を飲むのは最悪の悪手といってよいほどダイエットに悪影響です。
血糖値が一気に上がってしまうのでインスリンが大量に分泌されるでしょう。
そうなれば脂肪を溜めこむ働きをしてしまうので肥満の原因になるのです。
これを回避するためには、まず食事をしてから飲むというのがポイントです。
血糖値の上がり方が緩やかになりますし、満腹感からお酒を飲む量を自然と減らせるでしょう。
おすすめはマグロや鮭などのお魚で、刺身などで食べるのがよいです。
こうしたお魚にはオメガ3が含まれており、脂質の吸収を抑える働きがあります。
お酒に含まれる糖質の吸収も緩やかにしてくれるので、インスリンの分泌を抑制できるのです。
太りにくいおつまみ
お酒のおつまみにおすすめな太りにくい食べ物を紹介します。
ある程度食べてからお酒を飲む方がインスリンの分泌を緩やかにできるので参考にしてみてください。
まず最初におすすめなのが、前述したマグロや鮭の刺身です。
枝豆や冷奴もヘルシーで栄養バランスがよいので太りにくいおつまみだといえます。
お肉が食べたいという人は、焼き鳥の塩味やローストビーフを食べるとよいでしょう。
油を落とす調理方法なので、他の肉料理よりはヘルシーです。
繰り返しになりますが、食べ過ぎてしまっては意味がありません。
おつまみもお酒もほどほどにしておきましょう。
ここで紹介した太りにくいお酒の飲み方は、暴飲暴食をしないことが前提なのを忘れないでください。